今回のイチ押しルアーは日本海輪島沖の青物ジギング。
秋になりジギングでガンド(ワラサ)とヒラマサが好調に上がってるとのこと。
今後は10kgオーバーのブリも期待大でありやす。
石川県輪島港・漁生丸の山中修身船長に色いろとお話をうかがってみやしたよ。
ノブ「ガンドやヒラマサのジギングが盛り上がっているようッスね。どれくらいのサイズが上がってます?」
船長「今のところガンドは3~4kgでヒラマサも同じくらいが多いよ。釣果は一人10本くらいだね」
ノブ「一人10本!絶好調ですね。釣り場はどのあたりでしょう?」
船長「七ツ島周辺の水深50~60mをやってるよ」
ノブ「ラインは何号を巻いていけばいいッスか?」
船長「これからは10kgオーバーのブリも食うようになるからPEの6号を巻いてきて」
ノブ「ショックリーダーは何ポンドがいいッスか」
船長「ショックリーダーはフロロカーボンの60~80ポンドがおすすめだね。細いとやられちゃうからね」
ノブ「ジグは何gくらいを用意すればいいですか?」
船長「ガンドやヒラマサが食っているエサが小型のイワシだからシルエットが小さいタングステン製がいいね。重さは130g前後で潮が速くなることもあるから200g前後も用意してきて」
ノブ「おすすめのカラーなんてあります?」
船長「基本はシルバー系で背の色は好みでいいよ。赤金や緑金がいいときもあるね」
ノブ「キャスティング用のタックルも持っていったほうがいいですか?」
船長「ある人は持ってきて。今のところ魚の反応が出るのは底近くが多いからどうしてもジギングがメインになるね」
ノブ「釣り方のコツを教えてください」
船長「基本的にはジグをアンダーハンドでできるだけ遠くに投げてもらって着底したらワンピッチジャークで探ってきて。ジグが船から離れた所にあったほうがよく食うね。早巻き&ストップやジャカジャカ巻きを織り交ぜるのも効果的だよ。口を使わせるキッカケになるからね。で、アタリがあったら追い合わせを入れるようにして、しっかりフッキングさせることも大事だね」
ノブ「ヒラマサを掛けた後のヤリトリのコツを教えてください」
船長「竿を立ててとにかく巻くこと。走らしちゃダメだよ。走らせて隣とオマツリしちゃうとそこで切れちゃうからね」
ノブ「ブリを掛けたときのヤリトリのコツは?」
船長「ヒラマサと違って根に走る魚じゃないから突っ込んだらある程度テンションかけながら走らせて、ゆっくりヤリトリすれば取れるよ」
ノブ「ほかに注意点があったら教えてください」
船長「これからは海がシケる日がだんだん多くなるから前日の出船確認は忘れずにね。あとはとにかく頑張ってジグをシャクること(笑)」
ノブ「今後の見通しはどうでしょうね」
船長「今後はブリも狙えるいい時期だから10kgオーバーを目指してチャレンジしてほしいね」
ノブ「ちなみにガンドのお味はいかがでしょうか?」
船長「イワシを食ってる魚だから脂が乗っていてすごくうまいよ。刺身なんか最高だし、煮てもうまいよ」
ノブ「今日はありがとうございました。オレも七ツ島周辺で青物ジギングをやってみたくなりました」
船長「魚はたっぷりいるし、秋~冬にかけてはブリ中心に楽しめるから竹田さんも挑戦してみてよ。待ってますよ!」
ノブ「ハ~イ!」
INFORMATION
石川県・輪島港
漁生丸
090・3766・2673
▼備考=出船時間は電話にて確認。
能越道のと里山空港ICより約20分
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【石川県・ブリ船】人気ランキング
【石川県・ブリ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年10月15号)※無断複製・転載禁止