3~4kgをアベレージに6kgオーバーも交じる大ビラメの宝庫、福島県四倉沖のヒラメが好況だ。
四倉港の弘明丸で取材した8月下旬は四倉沖の水深25~50m前後を狙い、6.4kg&4.4kgと評判どおりの大型が取り込まれたほかメバルやホウボウ、イナダなど多彩なゲストを交えてにぎやかな釣りを楽しめた。
エサは持参が基本で、当日はスーパーなどで購入した新鮮なイワシや冷凍イワシのほか、生きアジを持ち込む人もいた。
四倉沖のヒラメは年内一杯まで楽しめる。
愉快な仲間たちとの仕立船はいつ行っても楽しいもの。
8月下旬、年中行事の一つとなっている福島県のヒラメ釣りを楽しみに10名の仲間と四倉港の弘明丸へ釣行した。
当地のヒラメ釣りは2~3kgクラスがアベレージ。
6kgオーバーの大判サイズ交じりでツ抜けすることも珍しくない。
ヒラメフリークにとってパラダイスと言っても過言ではない場所だ。
![釣行の写真]()
▲ハリ掛かりしたらゆっくり巻き上げる
出典:
3kg級は当たり前
出船前にくじ引きで釣り座を決め、準備が整った5時過ぎに出船。
南西の微風、ベタナギのコンディションの中、30分ほど北上したところでエンジンがスローになる。
当船ではエサは各自持参するのが基本で、冷凍もしくはスーパーで購入した新鮮なマイワシほか、生きアジなどを持参する方もいる。「水深は48m。魚礁周りだから根掛かりに注意してください」とのアナウンスで釣り開始となる。
このポイントは3m前後の魚礁が点在し、ヒラメやメバルなどの着き場になっている。
海底の変化を察知したらタナを上げるなど、根掛かりをかわしながら狙うのがキーポイントとなる。
「アタりましたよ」と声を上げたのはギンペイ(養殖生きウグイ)を使用していた右舷ミヨシ2番の飯塚さん。
「重量感はないなあ」と言いながら抜き上げたのは50cmオーバーのホウボウ。
すると今度は左舷ミヨシ2番の戸田さんと3番の私の弟がアジの生きエサを使用してダブルヒットし、3kg級のヒラメが2枚取り込まれる。
船長によると、ちょうど潮止まりの時間帯らしく、潮が流れていないときは生きエサが有利とのこと。
魚礁を転々とし、魚探でベイトの反応を探しながらエンジン流しで狙っていく。
7時を過ぎたころ、潮が流れ始めた。
すると左舷ミヨシで、船宿で購入した冷凍イワシを使用していた丸山君の軟調竿が大きな弧を描いた。
タモ取りされたのは2kg強のヒラメ。
「魚礁にオモリが触れた感じがしたので、3m巻き上げて一呼吸置き、ゆっくり2m落とし込んだらいきなりアタリました」と笑顔がこぼれる。
生きエサの場合はエサが追われて逃げ惑うのが伝わってくるが、冷凍マイワシのような死にエサの場合は、前触れもなく食い込むことが多い。
![釣行の写真]()
▲誘いを入れるのも効果的
出典:
知っ得!死にエサ使用時は落とし込みが効く
死にエサを使うときは積極的に誘ってアピールさせる。
ヒラメは落ちてくるエサによく反応するので、落とし込みはとくに有効。
弱ってゆっくり沈んでいく小魚を演出する。
Tackle Guide
当日はヒラメの機嫌がよかったため使用しなかったが、食いが渋いときはエサを目立たせるためのアイテムとしてブルーの水中ランプが効果的なことがある。
ハリは青物のジギング用の太軸シングルフックも強度が高くおすすめだ。
ヒラメラッシュに沸く
この1枚を皮切りに、次の流しで右舷トモ2番の木村さんにヒット。
船長から、「デカイからドラグを使って!」とアドバイス。
三度の大きな引き込みをなんとかしのぎ、船長の差し出すタモに収まったのは後検量4.4kgのグッドサイズ。
興奮冷めやらぬ船中で、スーパーで購入した死にイワシを使用していた二田さんの竿先が海面に突っ込んだ。
良型を狙おうと底上3mのタナをキープして、2m誘い上げ、弱って海底へ沈んでいくイワシをイメージして3m落とし込んだらズドン!ときたとか。
周りの釣友たちから「無理しないで、ゆっくりやりな」と声がかかる。
「竿が立たない!」と叫びながらもなんとか取り込んだのは後検量6.4kg。
当日最大のヒラメがデッキで大暴れ。
「今期一番です」と釣り上げたヒラメを重たそうに持ち上げる。
その後も流し変えのたび生き、死にどちらのエサにもアタリが連発。
船長はタモ取りで大忙しだ。
9時過ぎ、アタリが遠のいたところで浅場へ移動。
「水深27m。磯場なので仕掛けを引きずると根掛かりします」と船長からのアナウンスで再開。
私もこのタイミングで竿を出す。
船宿で購入した冷凍イワシを付けて投入。
道糸のマーカーを見て20mほど仕掛けを下ろしたら、ヒラメがエサを見つけやすいようにサミングしながらゆっくり底まで沈めていく。
着底したら糸フケを取り、底から2mほど上げてアタリを待つ。
アタリがなければエサを躍らせるイメージで1mほど誘い上げてから落とし込むと、ゴツッと衝撃が伝わった。
即合わせするとスッポ抜けるので一呼吸置いて合わせを入れるとヒラメ特有のズッシリとした重量感が伝わった。
初物をバラすわけにはいかない。竿を海面と平行に保ち、引きが弱まるのを待って一気に巻き上げ、3kg弱のヒラメをタモに収める。
その後、11時半の沖揚がりまで同じパターンで2kgクラスのヒラメを3枚追加することができた。
釣果は6.4kgのヒラメを頭に一人3~13、船中67枚とホウボウ、イナダ、メバルなども交じり、釣友たちの笑顔が眩しい一日となった。
「12月までは狙うのでまた遊びにてください」と文紀若船長。
都内からなら3時間弱。
大ビラメを狙ってぜひ福島へ釣行していただきたい。
![釣行の写真]()
▲常連の二田さんは、スーパーで購入したマイワシで当日最大6.4kgをキャッチ
出典:
船宿INFORMATION
福島県四倉港
弘明丸
090・8253・0236
備考=予約乗合、4時半集合。
一つテンヤマダイ&タイラバ&ジギングへも出船。
仕立船は電話確認
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【福島県・ヒラメ船】人気ランキング
【福島県・ヒラメ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年10月1号)※無断複製・転載禁止