今回のイチ押しルアーは新潟県佐渡沖のスローピッチジャークジギング(以下スロジギ)でありやす。
例年夏は大型のアラが期待できるシーズン。
そのほかマダラやオキメバルなど期待大でありやす。
新潟県間瀬港・光海丸の小林聡船長に色いろとお話をうかがってみましたよ。
ノブ「佐渡沖のスロジギではどのくらいの水深を探るんでしょうか?」
船長「アラ狙いだと水深120~180m。マダラの場合は水深200~350mですね」
ノブ「最近の釣果はどうでしょう?」
船長「アラは5~8kgクラスが上がっていてマダラは3~10kgといったところです」
ノブ「ゲストは釣れますか?」
船長「オキメバルやカガミダイ、マゾイですね。とくに今年は大型のカガミダイがよく上がっています」
ノブ「ジグは何gくらいを用意すればいいでしょう?」
船長「200~350gを用意してきてください。選ぶ目安としては探る水深プラス50g。潮が速いときは水深プラス100gで選んでください」
![ジグ]()
▲ジグは200~350gをそろえておく。マダラにはタコベイトを付けたフックが有効
出典:
ノブ「おすすめのカラーなんてあります?」
船長「ピンクが安定していますが、お好みでいいと思います。自分が釣れそうだと思うカラーを選んでください」
ノブ「アシストフックのサイズはどれくらいがいいですか?」
船長「#3/0が基本でアシストラインは65mmくらいを目安に長めにしてください。短いと掛かりません」
ノブ「ラインは何号を何m巻いていけばいいッスか?」
船長「PE1.2~2号を400m以上巻いてください。それとラインが高切れしたときのために予備のリールも用意してください」
ノブ「ショックリーダーは何ポンドを用意すればいいですか?」
船長「フロロカーボンの16~22ポンドです。アラはエラが鋭利な刃物のようになっているので、ファイト中にエラで切られないよう先端に30~35ポンドのフロロカーボンリーダーを50cmほどつないでおきます」
ノブ「シャクリ方のコツを教えてください」
船長「ジグには様ざまな形状があるので使うジグに合わせたシャクリで探るため一概には言えませんが、とにかくスローに探ってジグを魚によく見せることが大事です」
ノブ「大型のアラを釣るコツを教えてください」
船長「アラの口は硬いので、まずはしっかり合わせることが大切です。ヒットした瞬間はまるで根掛かりで、そこから強烈な引きがきます。ヤリトリではポンピングしてはいけません。バラシの原因になります。あとは根ズレに注意しながら底から10m浮かせることができれば取れる確率が高くなります」
ノブ「今後の見通しを教えてください」
船長「7~9月にかけてはアラの乗っ込みで10kgクラスのチャンスです。ぜひ挑戦してほしいですね」
ノブ「ちなみにアラのお味のほうはどうでしょう?」
船長「釣ったその日は硬いだけですが、1~2週間寝かせたアラの刺身は脂があって最高においしいですよ」
ノブ「今日はありがとうございました。スロジギのアラ&マダラにチャレンジしてみたくなりました」
船長「今年の夏は連日良型のアラが上がっているのでぜひ間瀬まで遊びにきてください。お待ちしています」
ノブ「ハ~イ!」
![釣行の写真]()
▲良型のカガミダイもよく交じる
出典:
INFORMATION
新潟県・間瀬港
光海丸
080・2291・5477
▼備考=予約乗合。
出船時間は電話にて要確認。
北陸道巻潟東ICより約25分
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【全国・アラ船】人気ランキング
【全国・アラ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年9月15号)※無断複製・転載禁止