6月1日に解禁を迎え、今期はここまで釣れ過ぎなほど絶好調の三浦半島剣崎沖のイサキ。
数釣りを楽しめるのはもちろんだが、味のよさでも人気がある。
そんなおいしいイサキを求めて、梅雨の晴れ間の7月10日に剣崎松輪港の一義丸にお邪魔した。
![釣行の写真]()
小型でも味のよさには定評あり
出典:
6月に解禁となった三浦半島剣崎沖のイサキも残すところあと1カ月、8月末で禁漁となる。
今期は例年にない当たり年で、連日大釣りが続いている。
サイズは20~25cm級がメインとなるものの、連日トップは1束近く釣っている。
タップリと脂の乗った味は多くのファンに知られたところ。
ここへきてソウダガツオの回遊があり仕掛けの消耗が激しいので、仕掛けの予備は十分に。
初心者なら3本バリ以内に抑えて手前マツリを防ぐことも大切だ。
![釣行の写真]()
剣崎沖のイサキを 楽しめるのもあと1カ月だ
出典:
ソウダの洗礼
ここ最近は釣れ過ぎ早揚がりが続いているそうで、前日はなんと9時半でほとんどの船が揚がってしまったとか。
この日は昼ごろから南西風が強く吹き込んでくるという予報だったが、早揚がりなら全く問題ないだろうとタカをくくり、意気揚々と受付を済ませて足取り軽く乗船。
北風彪我船長に最近の模様を伺うと、「とにかく誘いが一番大事、誘いさえ合えばいくらでも釣れます。あとはひたすら手返しよく釣るだけですね」とのこと。
5時15分に離岸し、ポイントへ向けて出港。
そして5時半になると全船一気にスロットル全開。
剣崎名物の場所取り合戦が繰り広げられた。
ほどなくしてポイントに到着。
この時点で一番早い船ではすでにイサキが取り込まれていた。
爆釣に期待が膨らむ。
2回の旋回をへて「準備のできた方から始めてください。水深は24m。18mから12mまで探ってみてください」という船長のアナウンスで釣り開始。
アナウンスのとおり、イサキ釣りのタナ指示は海面から。
必ずPEラインの先端は10mごとの色変わりに合わせておくこと。
「ビシの下窓は全部閉めて、上窓は半分だけ開けてください。タナを2回探ってアタリがなければ回収してコマセを詰めて再投入。誘いは30cm幅くらいの短いピッチで、細かく鋭く行ってください。止めの間は1秒くらい、あまり仕掛けを止めすぎるとアタリが出にくいので注意してください」と細かい指示は初心者にもありがたい。
ちなみに一義丸の使用ビシはサニーのちびライト50号。
松輪の船では少し前まではFLサイズ60号を使う船が多かったが、最近はけっこうバラバラ。
予約時に確認するのをお忘れなく。
船中最初の魚は小型ながらおいしそうなイサキ。
その後も続いて数尾のイサキが取り込まれるが、ここで奴が登場。
仕掛けを容赦なくぶった切っていくマルソウダである。
今年はソウダが多いようで、仕掛けの使用量がメチャクチャ多いとは船長談。
今シーズン分と見込んで注文した仕掛けが早々に底をついてしまったとか。
そんな状況なので、仕掛けは予備を含めて最低でも10組、できれば15組くらいは持参することをすすめたい。
そんなソウダの横槍も想定どおりと思いきや、その後も上がってくるのはひたすらソウダ。
タナまで落ちる前につかまったり、うまくイサキを掛けられても海面でつかまってイサキが振り落とされてしまったり。
「ここ最近で一番ひどいかもしれないですね、ヘタしたら今年一番かも」と船長も頭を抱えてしまう。
その後ほんの少しソウダが落ち着いてきたタイミングで釣り開始。
運よくタナまで仕掛けが到達し、海面でもつかまることなく1尾目をゲット。
しかし相変わらずソウダの猛攻は続き、色いろと手を尽くすも次つぎに仕掛けがダメにされていく。
![釣行の写真]()
ソウダガツオも多く交じってくる
出典:
知っ得! 手返しアップのアイテム
イサキという魚はヒレがかなり鋭く、安易に素手でつかんでしまうとけがをしてしまう。
しかしタオルでつかんだりしているとハリが引っ掛かってさらなるトラブルの元に。
そこでおすすめなのがハリ外し。
魚に触れることなくハリを外せて、手をけがするリスクもなくせる。
魚をつかむ際などにはフィッシュホルダーが便利。
こちらも魚に直接触れないのでけが知らず。
手も汚れないので必ず持参してほしい。
![アイテムの写真]()
安全に釣りを楽しむために持参しよう
出典:
空バリ仕掛けで対応
打開策を模索していると、反対舷でソウダの攻撃をかわし、ポツポツと本命を釣り上げている方を発見。
「あまりにもひどいのでたまたまバッカンの中に入っていたアジの空バリの仕掛けを使ってみたんですよ。そうしたらうまいことソウダにつかまらずに釣れるようになりました」とのこと。
まさに目から鱗、すぐにバッカンの中にあった金バリのイサキ仕掛けを投入。
すると本当にソウダに邪魔されずにイサキのみを狙い撃ちできるではないか。
その後は快適にイサキを追加していく。
これで万事解決と思いきや、今度は徐々にイサキのアタリが遠のいていく。
船長いわく、「昨日より潮が澄んでしまったのでイサキに見切られやすいのかも」とのこと。
ついには全くアタらない状況になり、万事休す。
空バリにアミコマセの中に入っていた小魚を付ければアピールアップになるのではないかと投入してみるも、ソウダにつかまってしまう始末。
もがけばもがくほどドツボにハマる負のスパイラル。
途方に暮れている中、ふとウイリーがボロボロで小さくなったハリにはあまりソウダが掛からないことを発見。
試しにウイリーを小さくカットして投入してみると、あら不思議。
ソウダの被害が格段に少なくなったではないか。
全くつかまらないわけではないが、通常のウイリー仕掛けほど被害が出るわけではなく、空バリほどアタリが遠くなるわけでもないといった感じ。
周りの方にも試していただくと、皆さんも被害が激減。
順調にイサキが釣れるようになった。
そして順調に釣れるようになると、今度は多点掛け欲がムクムクと湧き上がる。
1尾掛かったらそのまま誘いを継続して2尾目を狙う。
狙いどおり2尾目が掛かってニヤニヤしたのもつかの間、プンッと引きが軽くなる。
挙げ句の果てには海面で残りの1尾もサヨウナラ。
二兎を追うものは……である。
その後もたまに2尾取り込めるものの、だいたいは1尾。
多点のハードルが非常に高い日であった。
諦めて1尾ずつ釣ることにするも、どうせならばと今度はサイズを狙いたくなる。
欲の皮がパンパンに張っている。
外房仕様のカラーバリの仕掛けに変更し、ある程度誘ったあとは置き竿にして良型を待つことに。
妄想では狙いどおりに良型をゲットしてグへへとなるはずだったが、そううまくはいかないのが世の常。
箸にも棒にもかからずの結果だった。
その後は欲をかかずにおとなしく釣り続けて35尾の本命をゲット。
渋めとはいえ50尾超えが複数人いて、剣崎のポテンシャルの高さを実感した釣行となった。
船長によると、8月もまだまだ狙えるとのこと。
夏休みのファミリーフィッシングとしても楽しめそうだ。
![釣行の写真]()
30cmオーバーの良型も交じる
出典:
![釣行の写真]()
食いが立てば多点掛けも連発
出典:
Tackle Guide
基本となるのはウイリー3~4本バリのが、慣れないうちは3本バリがおすすめ。
切られないようにとハリスを太くし過ぎるとイサキの食いも悪くなるので、ハリスは1.5~1.75号が定番。
使用ビシは船によって大きさや重さがバラバラなので、予約の際に必ず確認していただきたい。
船宿information
三浦半島剣崎松輪港 一義丸
046・886・1453
▼備考=予約乗合、5 時15 分出船。受付は出船の1時間前までに。女性・子供割引あり。駐車場500円
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【三浦半島(神奈川県)・イサキ】人気ランキング
【三浦半島(神奈川県)・イサキ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年8月15号)※無断複製・転載禁止