PR

会員登録(無料)

ログイン

餌木シャクリで狙う南房のアオリイカ開幕

隔週刊つり情報編集部

餌木シャクリのアオリイカは、シンプルなシャクリ動作と乗った瞬間の衝撃的な釣趣が魅力。

その餌木シャクリのアオリイカを看板に掲げている南房洲ノ崎港の佐衛美丸では 今年は11月から乗合船を開始。

今期初出船では洲ノ崎沖の水深20~30m前後を狙いトップ10杯と好スタートを切ったが、その後はトップ3杯前後で落ち着いている。

今シーズンは数は少ないもののサイズがよく、600~800g級が主体で重量感のあるアオリイカの独特な引きを味わえる。

早川船長によると、新しい群れが回遊してくれば年内いっぱいは数釣り、年明けからは型狙いで楽しめるとのこと。

12月は入門にも最適で、初めてでも釣れるチャンスだ。

釣行の写真

今なら高確率でアオリが釣れる

取材日にアオリイカが乗った餌木

当日、アオリが乗った主な餌木がこの四つ。

朝マヅメの暗い時間帯は茶や緑など暗色系の背色に赤の腹色、日中はアピール力の高いオレンジの背色にケイムラや金の腹色に反応がよかった。

今シーズンのアオリイカ船は内房や三浦半島、相模湾に続き、11月からは東京湾や南房でも開幕。

釣り場が広がり各地で盛況だ。

アオリイカ乗合はティップランエギングと餌木シャクリの2通りある。

取材した南房洲ノ崎港の佐衛美丸は後者で出船。

当日の模様は後ほどレポートするとして、目下は洲ノ崎沖の水深20~30m前後を狙い、0.5~0.8kg級を主体にトップ3杯前後。

開幕して間もないが、船長によると今のところ群れは少ないそうだが、新しい群れが回遊すれば数釣れるようになるとのこと。

今回紹介する餌木シャクリは、中オモリを介した仕掛けをタナまで沈め、あとはただひたすら餌木をシャクリ続けるシンプルな釣りで、ティップランエギングよりも釣り方が単純で分かりやすく、あまり釣り経験のない人でも気軽にチャレンジできるし、船上の雰囲気ものんびりとしてとてもなごやかだ。

また、底ダチを取る必要がないので冬場に深場に移動する大型アオリイカを狙うのにも適している。

餌木シャクリの魅力はなんといっても釣趣。

スパッスパッとシャクってイカが乗ると、突然ドスンと竿先が止められる衝撃と根掛かりを思わせる重量感、一拍置いてグイ~ンという引き込みがやってくる。

これを味わいたくて無心になってシャクリ続けるのだ。

釣行の写真

小型のアオリは軟らかくて食味は最高

短・長の専用竿や ライトゲーム用でもOK

餌木シャクリの専用竿には、片手でシャクれる1.3m前後の短竿と両手でシャクる3m前後の長竿がある。

短竿はアオリが乗ったときの衝撃がダイレクトに伝わる面白さがあり、長竿は手元の振り幅が狭くても竿先は大きく動くので餌木をしっかり動かせるのが特徴だ。

ほかには全長2m前後で7:3調子のゲームロッドも流用できる。

餌木シャクリは餌木を跳ね上げて落とし込むシンプルな動作の繰り返しなので、シャクったときに餌木を跳ね上げられれば専用竿でなくても楽しめる。

底の起伏に応じて指示ダナは刻々と変わるので、リールはクラッチ操作で道糸の出し入れが手早くできる小型両軸。

これに道糸としてPE1.5~2号を巻いておけばOK。

仕掛けは中オモリにハリスを結んだだけのシンプルなもので、中オモリ10号、ハリス4~6号で長さ4m。

中オモリはシャクったときに絡みにくい棒型の形状がよく、重さは糸の立ち具合、ハリスの長さは的確なタナ取りに直結するため船の基準を守るようにする。

タナは海面から中オモリまでの長さが指示されることがほとんどだが、佐衛美丸はほかのエリアと違って海面から餌木までの長さなので、道糸の最初の色を10mにしてそこからハリス全長分の4mを切って中オモリに結ぶとタナ取りに迷うことはない。

餌木は3.5~4号のノーマルタイプ

餌木は速く沈むディープタイプ、ゆっくり沈むシャロータイプ、30g前後のシンカーが付いているティップランエギング用など色んなタイプがあるが、餌木シャクリではノーマルタイプの餌木を使う。

目安としては重さ18~25g、沈下速度は約3~3.5秒で1m沈むものが適している。

サイズは3.5~4号を使い、餌木の接続には餌木用スナップを使って交換しやすくしておく。

餌木のカラーはバリエーションが豊富で迷うところだが、背色(上地)は、濁り潮用にオレンジやピンクなどの派手なアピール系、澄み潮用に青や緑、ブラウン、パープルなどの地味なナチュラル系と明暗2つのトーンを意識してそろえておくのが基本。

腹色(下地)は、シルエットがはっきりする赤、光を反射して輝く金、紫外線で発光するケイムラ、オールラウンドのマーブルと何種類か用意しておけばよいだろう。

正確にタナを取りしっかりシャクって誘う

餌木シャクリは、アオリイカが集まるポイントに船を当てながらエンジン流しで転々と攻めていくが、好ポイントのすぐ手前から船を流すので投入でもたつくとチャンスを逃してしまう。

そのため、中オモリを竿先にぶら下げて餌木を持って構えておく。

合図が出たら餌木を前方に放り投げ、クラッチを切って餌木を沈める。

佐衛美丸では海面から餌木までの長さでタナを指示するため、道糸のマーカーをしっかり数えて海面に合わせると正確にタナを取れる。

タナを取ったら10秒くらい餌木が沈み切るのを待ち、シャクリを開始。

餌木を跳ね上げてアオリにアピールさせるので、シャクリの大きさや強さよりも、鋭くシャクることを心がける。

スパッとシャクったら、すぐに竿先を下げて道糸をたるませて、中オモリが沈み道糸が張ったら5秒ほど餌木が沈むのを待つ。

餌木がゆっくりと沈下して静止するまでがアオリイカに餌木を抱かせる間となる。

あとは5秒間隔でシャクって待つを繰り返す。

シャクっては待つ動作を繰り返してもイカが乗らないときはシャクリの間隔が早まっていることが原因かもしれない。

自分だけ釣れないと気持ちが急いで間隔が短くなりがちなのだが、餌木が沈み切らないうちにシャクっても餌木は動かない。

ゆっくり数えて餌木が沈むのを待つよう心がけよう。

同時に何人かヒットしていても自分は釣れないときもあるが、それは餌木の色が合っていないのかもしれない。

そんなときは釣れている人の色に合わせたり、同じものがなければそれに近い餌木を使うと釣れるようになることもある。

アオリが乗ってくるのは餌木のフォール時~止まった直後が多く、次のシャクリで餌木のカンナに掛かって竿先が止められる。

あとはアオリイカの独特な引きを楽しみながら道糸を緩めないようゆっくり巻き上げる。

大型アオリイカの場合は、乗った直後に強い引きが2~3回続くこともある。

引っ張られているときに無理に巻くとバラシの原因になるので、そんなときは引きが止まってから巻き上げる。

取り込みは竿を横に置いてハリスをたぐる。

型で掛かり所がよければ抜き上げてもいいが、触腕に掛かっているときや、大型の場合はタモ取りする。

良型主体で釣り味も抜群!洲ノ崎沖のアオリイカ順調

11月12日、ちょうど一年ぶりに餌木シャクリで出船する南房洲ノ崎港の佐衛美丸を訪れた。

4時40分に8人が集まり、その中には昨年の取材でお世話になった6名の常連さんの姿も。

受付して船着き場へ向かい船長にあいさつすると、「暗いうちに釣れるので準備ができたらすぐに出ます。釣り場は港の目の前です」とのこと。

5時過ぎに出船。

5分でポイントに到着。

皆さん中オモリを竿先にぶら下げて構え、開始の合図を待っている。

「海面から30(m)でやってください」と合図が出たら一斉に餌木を放り投げ、沈み切るのを待ってシャクリを開始。

当日はアオリマニアの常連さん6人が全長1.3m前後の専用竿、左舷胴の間とトモの2人が全長3mの長竿だ。

釣行の写真

中オモリを竿先にぶら下げて構え、 合図が出たら餌木を放り投げる

アオリラッシュに突入

開始から10分、右トモの一ノ瀬さんの竿が曲がり、500gをキャッチ。

右ミヨシの谷口さんにも乗った。

グイーン、グイーンと独特な引きを見せて上がってきたのは600gのアオリ。

「さっそく乗りましたよ。乗りがない人は餌木の色を替えてみてください。またきましたよ」と船長からのアナウンス。

見ると右胴の間の笹岡さんがヤリトリをしている。

ゆっくり巻いて上がってきたのは600g。

開始早々に本命を釣り上げ、とてもうれしそう。

数回の流し変えのあと、左ミヨシの谷口さんがシャクった直後に竿先が止められる。

4号の餌木を抱いて上がってきたのは800g。

続いて笹岡さんが900gを釣り上げる。

二人とも暗いときに有効な赤テープの餌木で2杯ずつゲット。

開始からわずか30分で船中5杯のアオリイカが取り込まれた。

この調子ならバリバリ釣れそう……と思ったら、明るくなると突然アタリが遠くなる。

7時、右舷トモの一ノ瀬さんが乗せたが海面に浮上したのは良型のモンゴウイカ。

続いて隣の笹岡さんにもきたがイカではなく良型のキジハタ。

カンナがガッチリ口に掛かっている。

その後もアオリイカの乗りはなく、洲ノ崎沖の水深20~30m前後のポイントを転々とする。

皆さん、餌木のサイズや色を替えたりと色いろ試すが好転しない。

底の起伏に合わせて頻繁に指示ダナが変わるので、聞き逃さずにこまめにタナを合わせて乗るまでひたすらシャクり続けている。

長い沈黙のあとの11時、オレンジに金テープの4号餌木をシャクっていた谷口さんが400g級をキャッチすると、船長が「もう一回流し直してみますね」と潮回り。

投入すると左トモの高上さんの長竿が弧を描いた。

慎重に巻いて上がってきたのは300gのアオリイカ。

ホッとひと安心したところで11時半の沖揚がりを迎えた。

釣果は300~900gのアオリイカを一人0~3杯。

「今年は数は少ないけど、全体的に型がそろっていますよ。12月になればさらに型がよくなってくるはず」と船長は期待を込める。

佐衛美丸のアオリイカ乗合はこれまで土日祝日限定で出船していたが、ティップランのリクエストが多かったこともあり、今後は土曜が餌木シャクリ、平日と日曜はティップランエギングで出船する。

詳細は船宿ホームページを参照してほしい。

釣行の写真

この日のアベレージは600~800g

釣行の写真

良型のモンゴウイカも交じった

釣行の写真

ケイムラカラーの餌木にキジハタが食い付いてきた

船宿information

南房洲ノ崎港

佐衛美丸

0470・20・8003

▼備考=餌木シャクリ8名限定土曜出船。ティップランエギング6名限定平日、日曜出船。出船時間等詳細は電話確認

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【南房(千葉県)・アオリイカ】人気ランキング

【南房(千葉県)・アオリイカ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年12月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 12月1日号 No.1134」
11月14日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
乗せるヨロコビみんな大好き!
軟体系
  • ◎ 相模湾のアオリイカ
  • ◎ 東京湾のモンゴウイカ
  • ◎ 茨城県のマダコ

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
まだまだイケる!?2025キハダシーズン総括

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
大型急上昇!福島のヒラメ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事