今回のイチ押しルアーは茨城県日立沖のスローピッチジャークジギング(以下スロジギ)。
メインターゲットはヒラメでそのほかにも様ざまな魚が釣れてなんとも楽しそう。
日立会瀬港第二海神丸の森敬船長に色いろとお話をうかがってみやしたよ。
![釣行の写真]()
ヒラメのほかにイシナギなども交じる
出典:
ノブ「日立沖のスロジギが盛り上がっているみたいですね」
船長「ハイ、いい型のヒラメがよく上がっていて2~3kg級を中心に5kg級も交じります。釣る人は4~5枚釣っていきますね」
ノブ「ヒラメ以外の魚は?」
船長「日にもよりますがソイやイナダ、ワラサが交じります。1~2kgのイシナギが上がる日もありますね」
ノブ「釣り場はどのあたりでしょう?」
船長「日立沖北側の水深30~50mくらいです」
ノブ「ジグは何gくらいを用意すればいいですか?」
船長「ヒラメを中心に狙うなら150~200gがいいと思います。ジグの形状は色いろ試してみてください」
ノブ「おすすめのカラーなんてあります?」
船長「定番ですが赤金や緑金のゼブラカラーがいいですね」
ノブ「ラインは何号を巻いていけばいいですか?」
船長「PE1.5~2号を高切れしたときのために300mほどリールに巻いてきてください。リーダーはフロロカーボンの5~8号でOKです」
ノブ「釣り方のコツを教えてください」
船長「魚礁を狙うことが多いので、着底したらすぐにジグを跳ね上げて根掛かりを回避してください。1回シャクるごとに4分の1~8分の1と小刻みに巻いて底から10mの範囲をていねいに探ります。アタリがなかったら底を取り直して再度探ってください」
ノブ「大きなヒラメが掛かったときのヤリトリで気を付ける点はありますか?」
船長「リールのドラグを活用して魚をいなすような感じで上げてきてください。強引なヤリトリはバラシの原因になります」
ノブ「そのほか注意点があったら教えてください」
船長「魚の口からフックを外すためのプライヤーを持ってきてください。手でフックを外すのは大変危険です。それとヒラメがタモ取りされて船に入ったらまずは口に掛かっているフックを外してからタモに絡んでいるフックを外します。これを反対にやってしまうと魚が暴れたときにフックが手に刺さることがあるので気を付けましょう。あとは酷暑なので飲み物を多めに用意してきてください」
ノブ「今後の見通しを教えてください」
船長「水温が下がらず、海がシケけなければ当分の間は楽しめるハズです。今後は青物も期待ですね」
ノブ「おすすめのヒラメ料理を教えてください」
船長「氷でよく締めて持ち帰って昆布じめにするのがいいですね。フライにしてタルタルソースで食べるのもおいしいですよ」
ノブ「今日はありがとうございました。大判ビラメを釣ってみたくなりました」
船長「ベイトも多くよく釣れているので竹田さんもぜひ遊びにきてください」
ノブ「ハ~イ!」
![ジグの写真]()
フォールの姿勢を安定させるため、ツインフックをフロントとリアに付ける
出典:
I N F O R M A T I O N
茨城県・日立会瀬港 第二海神丸
090・1887・7753
▼ 備考=予約乗合。4時半集合、5時出船。日立中央ICより約10分
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・ヒラメ】人気ランキング
【茨城県・ヒラメ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年9月1号)※無断複製・転載禁止